介護施設・陽ららで漢方薬の話し
H29年5月31日
自宅近所の介護施設の運営委員会が開催された。
私は、町内会代表として出席。
2回に1回は、漢方薬の講演の依頼があり、今回は『梅雨の健康法』として20分間お話ししました。
内容
梅雨の季節になると 、湿度が高くなり身体の中にも、水分(湿邪)が溜まり易くなります。湿邪には重いという特徴があり、湿は膝にも溜り 、膝がむくんだり、重だるい痛みを発生します。水が多いと陽気の動きを鈍らせます。結果、頭や身体が重いといった症状が現れます。舌苔は、白くべったりした苔が生えてきます。梅雨に気をつける事は、冷たいビールやジュースの飲みすぎに注しましょう。食べ物でお薦めは、水はけを良くするインゲン豆・小豆(お砂糖は水はけを悪くします)、かもり(東瓜)などがおすすめ。
今回のお話は、プロジェクターが故障し資料だけで説明。
たまには、無い方がいいかも?
自宅近所の介護施設の運営委員会が開催された。
私は、町内会代表として出席。
2回に1回は、漢方薬の講演の依頼があり、今回は『梅雨の健康法』として20分間お話ししました。
内容
梅雨の季節になると 、湿度が高くなり身体の中にも、水分(湿邪)が溜まり易くなります。湿邪には重いという特徴があり、湿は膝にも溜り 、膝がむくんだり、重だるい痛みを発生します。水が多いと陽気の動きを鈍らせます。結果、頭や身体が重いといった症状が現れます。舌苔は、白くべったりした苔が生えてきます。梅雨に気をつける事は、冷たいビールやジュースの飲みすぎに注しましょう。食べ物でお薦めは、水はけを良くするインゲン豆・小豆(お砂糖は水はけを悪くします)、かもり(東瓜)などがおすすめ。

今回のお話は、プロジェクターが故障し資料だけで説明。
たまには、無い方がいいかも?